2025/04/11 16:36
伊豆半島の東海岸に沿って走る、伊東線の車窓です。好天に恵まれ、ブルーの海が広い側窓に広がっていました。伊東から熱海へ向けて乗車した電車が、たまたま伊豆急行リゾート21EX車両の「黒船電車」で、一部、海...
2025/02/20 16:51
新幹線のぞみ号の車窓から〜富士山を眺める「名所」と言えば、富士川を渡る鉄橋上か、正面から眺める田んぼ付近か、がよく知られていますがこの時は、在来線の東海道本線とクロスする付近で、富士駅の全景を入れ...
2024/10/31 11:48
東武鉄道の新型特急「スペーシアX」純白のボディに六角形の窓が並ぶエクステリアが印象的です。前後の両先頭車は眺望を売りにした展望車になっており、浅草方の6号車は「貸切個室」スタイルのコックピットスイー...
2024/10/29 17:11
東京から大阪へ向かう新幹線が、新富士駅を通過する前の一瞬岳南電車の岳南江尾駅を一望?(本当に一瞬)できます。一面二線の簡素なホームに、パラソルのような可愛らしい屋根。左側の、だいだい色の2両編成は、...
2024/08/23 15:17
夏そばの花が咲くローカル線梅雨前の晴れ間、青空の下を、真っ白な花が車窓一面に流れていきました。窓の外は、日本の原風景車内は、最新のJR通勤型電車ミスマッチだけど、これが日常で、そしていつか、「懐かし...
2024/06/13 23:06
春4月を迎えて、なお雪帽子を冠る富士山🗻この日は東京へ日帰り🚅春の日にしては珍しく(たいてい曇っている印象)行きも帰りも、てっぺんまでクリアーに見えました写真は帰路、黄色味の強い斜陽に照らされた夕方...
2024/05/07 21:33
1993年に房総特急として誕生しておよそ30年。去る3月のダイヤ改正で特急「しおさい」から退き現在は外房線の特急「わかしお」で運用されています。こちらはグリーン車の室内風景で最新型の特急車と比較すると古さ...
2024/04/23 23:04
兵庫県の粟生(あお)ー北条町(ほうじょうまち)を結んでいる第三セクター鉄道の北条鉄道旧国鉄の北条線を引き継いで1985年に開業し、2025年には第三セクター化40周年を迎えます近年、通勤・通学利用者増を図っ...
2024/04/23 22:19
東京駅の賑やかな駅弁コーナー(東北新幹線ホームから東海道新幹線ホームを臨む)東海道新幹線から普通車の車内販売が廃止されて、今年は山陽新幹線の普通車からも撤退とのニュース旅のお供が、年々寂しくなる昨...
2023/11/20 22:45
KAMOMEロゴの向こうに広がる、コスモス畑💐885系の第一編成、元・長崎行き「かもめ」号の車両大分行き「ソニック」にコンバートされ、博多から一路西へ、秋の筑紫路を走ります。博多駅で発車を待つ885系「ソニッ...
2023/10/21 22:38
9月下旬に北海道を訪問しました。北海道新幹線が札幌に延伸されると廃止されるといわれている函館本線の小樽~余市~倶知安~長万部、通称・山線(やま線)。その一部区間に乗車してきました。当日は気候も良く...
2023/10/08 17:58
台風一過の浜名湖8月15日、台風7号の影響で、名古屋〜新大阪駅間で終日運休。8月16日もその余波の大雨で一時全線運休。その混乱がようやく収まりつつある17日の新幹線で、横浜から大阪へ帰りました。白い夏雲と、...
2023/08/20 00:26
夏の茶畑お茶どころで有名な静岡県牧之原台地を駆け抜ける新幹線の車窓。右下に小さく、茶摘みをする農家の方の姿が見えます。暑い中、頭が下がりますね。この茶畑は、東京行き新幹線の場合、掛川駅を通過した後...
2023/07/15 11:09
水の張られた田圃に映る富士山春先を過ぎると雲がちになり、なかなかスッキリと姿を見せてくれない富士山少し小さな雲がかかっているものの、晴れ渡った青空の下に、残雪を戴く富士山が姿を現しました。田植え準...
2023/07/15 11:01
雨に濡れて色鮮やかな藤💐新神戸駅は、六甲山系の麓に張り付くように位置し駅の北側はすぐに山肌が迫っています新幹線が来ない時間は、驚くほど静かな、自然の風と音を感じることができます。
2023/06/03 09:43
JR四国の特急「南風」号は、1972年に高松〜高知を結ぶ特急として登場。それまで、四国島内は「急行」または「準急」だったところへ、当時新型のキハ181系大馬力ディーゼルカーを導入、四国初の特急列車として生ま...